株とFXのセミリタイア戦略
あなたの給料あがってます?もう会社に頼るのやめませんか?

 

投資しよう★株とFXのセミリタイア戦略HOME >> 証券会社に口座を開く >> 特殊注文ができる証券会社で選ぶ

特殊注文ができる証券会社で選ぶ


日中は仕事で忙しく、パソコンや携帯でいつも株価がチェックできない。そんなときに便利なのが、あらかじめ条件を指定しておくと、自動的に株の売買を執行してくれる「特殊注文」の機能です。

特殊注文の大御所といえばやっぱりカブドットコム証券ですが、最近では、特殊注文を採用してきている証券会社も少しずつ増えてきました。特に日中忙しい人はこのような特殊注文ができるできないで、証券会社を選ぶのもいんではないですか。


 自動売買で可能な注文方法
成行 特に値段を指定せず「いくらでも良いから買いたい(売りたい)」という注文方法。
指値注文 銘柄に対して「いくらで買いたい(売りたい)」と、値段を指定して行う注文方法。
買い注文の場合は指値以下、売り注文の場合は指値以上で価格が決まる。
寄付 前場もしくは後場の一番始めに付く値段で売買する注文方法。
引け 前場もしくは後場の引けの値段で売買する注文方法。ザラバ引けでは約定しない。
引け指値 前場もしくは後場の引けのタイミングでのみ有効な指値注文。ザラバ引けでは約定しない。
不出来引け成行 指値注文で場の引け前までに約定しなかった場合、引けで引け注文となる注文方法。
逆指値注文 株価が売買注文時から「指定の株価まで上昇したら買い」「指定の株価まで下落したら売り」とする注文方法。
通常の指値注文と反対の形態であるため「逆指値注文」と呼ばれている。
W指値 通常の指値注文を出しつつ、株価が指定した株価まで動けば指値を指定した価格に訂正する自動売買。
Uターン注文 現物株の買い注文または、信用取引の新規注文を発注する際に、その注文が約定すれば自動的にその注文の売り注文または返済注文が発注される注文形態。
リレー注文 「A銘柄が売れたらB銘柄を買う」というように、最初の注文が約定すれば自動的に次の注文を発注する注文方法。
±指値 あらかじめある値段からプラスまたはマイナスの値段になったらという条件を設定し、その値段に合致したら成行またはその値段から±指値で発注する注文方法。
バスケット(一括発注) 複数の注文をあらかじめ登録し、任意のタイミングでまとめて発注することができる注文。「現物」「信用」「先物」「オプション」の複数の注文を、ひとつのバスケットとして登録し、これらの注文を一括して発注することが可能。


証券会社の選び方
取引ごとの料金で選ぶ
定額制の料金で選ぶ
信用取引の料金で選ぶ
特殊注文ができる証券会社で選ぶ
IPOで選ぶ
操作性で選ぶ


   
投資しよう!★株とFXのセミリタイア戦略 TOPへ